計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。 計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。
経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。
当会でも、計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかって計量思想の普及啓発に努めています。

※計量記念日は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省の4大記念日のひとつです。

計量啓発全国統一ポスター

     当会作成の令和5年度計量啓発全国統一ポスター


計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。
1.趣旨
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。
「夏休みの自由研究」「夏休みの宿題」の一環としてご活用いただけるかと思います。
また、その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法に従ってお寄せいただきますと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からのご応募をお待ちしております。
2.募集要項
応募対象 日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。
テーマ 自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
募集作品のイメージについては、下記を参照してください。
応募方法 写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。
  [注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。
3.募集期間
令和6年9月5日(木)必着
4.審査
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 3点 賞状、副賞
奨 励 賞 10点程度 賞状、他
6.発表
11月1日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。
7.主催
計量記念日組織委員会
8.後援等
経済産業省
◆お申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 令和5年度 何でもはかってみようコンテスト 入賞作品紹介  
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で19年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、29点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて15作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1点、優秀作品賞3点および奨励賞11点を決定しました。

入賞作品一覧  
1.最優秀作品賞
テーマ
受賞者

あなたも測ってみたくなる…⁉
体の 長さの ひ・み・つ

東京都 小学 5 年生   酒井 菜那 さかい なな さん

【調べようと思ったきっかけ】
 
 よく「身長と両手を広げた長さはだいたい同じ」と言うけれど、実際に測ってみたことはなかったので、いろんな人に会えるこの夏休みを使って、調べてみることにした。


2. 優秀作品賞
テーマ
受賞者

さぬきうどんの長さや太さにはどんなちがいがあるの?

香川県 小学 2 年生  鎌田 小希帆 かまだ おきほ さん

【きっかけ】
 
 わたしのすむかがわ県には、うどん屋さんがたくさんあります。わたしもうどん屋さんが大すきで、3日にいちど食べています。まい日食べたいです。あるときお店によって長さや太さのちがいがあることにきがつきました。


テーマ
受賞者

どっちがはやい?~ピアノ教室へのルート~

大阪府 小学 2 年生   谷口 こはる たにぐち こはる さん

【きっかけ】
 
 いえの近くのピアノ教室へ行くのに2つのルートがあります。お母さんは右ルート、私は左ルートで行くほうがはやいと思いました。どちらがはやくつくかしらべることにしました。


テーマ
受賞者

1番お得なポテトは?

大阪府 小学 5 年生   愛甲 響大 あいこう きょうた さん

【研究のきっかけ】
 
 マクドナルドのフライドポテトが好きです。いつもお兄ちゃんと取り合いになります。そこで食べるときにポテトの本数と量(重さ)が気になりました。そこで本数と量を調べたいと思います。


ページTOPへ
3. 奨励賞
ぼくとかげ、どちらのほうがせがたかい? 山本 智弥さん 大阪府 小学1年
ぼくがおもうベストカルピス 山口 准平さん 大阪府 小学2年
こまたつじんをめざせ! 吉川 楓馬さん 大阪府 小学2年
ぼくの1日の体じゅうのへんかをはかってみた 廣林 優太さん 大阪府 小学2年
おりかたがちがう かみひこうきのきょりを はかろう 田中 蒼生さん 大阪府 小学2年
信号のかわる時間はちがうのか 向山 大志さん 福島県 小学2年
夏休みにつかまえた こん中の力調べ 浅井 友陽さん 千葉県 小学3年
車は何kgでピーピーなるかな? 重友 心遥さん 山梨県 小学3年
ソーラーパワーの実けん 柴田 怜真さん 東京都 小学3年
短きょり走と長きょり走、どちらが得意か調べよう。 福島 煌晟さん
福島 健靖さん
東京都 小学5年
東京都 小学3年
小学校はどちらが大きい? 東 奏明さん 大阪府 小学5年
ページTOPへ
過去入賞作品紹介  
  令和4年度入賞作品
  令和元年度入賞作品
  平成30年度入賞作品
  平成29年度入賞作品
  平成28年度入賞作品
  平成27年度入賞作品
  平成26年度入賞作品
  平成25年度入賞作品
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
令和6年度「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員
委員長

本多 敏

慶應義塾大学 名誉教授

委 員

戸澤 互

東京都計量検定所 所長

委 員

有山 雅子

公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント
・相談員協会

委 員

大井みさほ

東京学芸大学 名誉教授

委 員

小林 善男

一般財団法人日本品質保証機構 理事

委 員

権太 聡

国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
物質計測標準研究部門 研究部門長

委 員

露木 和男

元早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授

委 員

谷本 淳

一般社団法人日本計量振興協会 副会長
/計量記念日全国大会 実行委員長

1.趣旨
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
2.募集要項
応募対象 どなたでも応募できます。
応募数 1名につき1作品まで。
テーマ 正しい計量の大切さをアピールするもの。
応募方法 作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。
  [注1] 書式は自由、未発表オリジナル作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却しません
3.応募締切
令和6年9月2日(月)必着
※応募は締め切りました
4.審査
計量記念日実行委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 2点 賞状、副賞
佳 作 10点 賞状、副賞
6.発表
最優秀作品及び優秀作品については11月1日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
7.主催
計量記念日組織委員会
オンラインでお申し込みの方はこちらから
 
FAXでお申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 令和5年度  計量啓発標語 入賞作品紹介  
広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、1357点の応募がありました。計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品4点、佳作11点を決定しました。

1.最優秀作品賞
信頼を 秤(はかり)に乗せて 正しい計量

村岡 孝司 むらおか たかし さん

兵庫県

2.優秀作品賞
計量が 支える暮らし つなげる未来

堀 卓 ほり たく さん

千葉県

正しく計量 築く信頼 確かな技術で品質管理

野﨑 精子 のざき せいこ さん

兵庫県
持続可能な社会の基盤 未来へつなぐ 確かな計量

脇本 啓子 わきもと けいこ さん

兵庫県
品質と 信頼守る 正しい計量

福井 美結 ふくい みゆ さん

愛知県
3.佳作
信頼されるモノづくり、基本は確かな計測計量 河合 朗彦 さん

福井県

正しい計量 確かな精度 ルールを守って計量管理 立川 靖大 さん 千葉県
計量で守る信頼なくす不正 高橋 雫 さん 京都府
原器から定数へ 重さの定義も 新時代 行本 ゆき子 さん 東京都
正しい計量 厳しく管理 皆で築く大きな信頼 奥澤 大和 さん 千葉県
安全安心 暮らしを支える 確かな計量 吉岡 敏郎 さん 東京都
計量が社会を支え、暮らしを守る 波木井 智仁 さん 鹿児島県
未来へつなぐ!確かな計量 確かな信頼 武田 操 さん 神奈川県
すべての物づくりは正しい計量から始めよう 小林 寛之 さん 神奈川県
定期検査 受けて安心 正しい計量 増谷 哲尊 さん 兵庫県
計量は 暮らしを支え 社会を守る 小野 耀生 さん 大分県
過去入賞作品紹介  
  令和4年度入賞作品
  令和3年度入賞作品
  令和1年度入賞作品
  平成30年度入賞作品
  平成29年度入賞作品
  平成28年度入賞作品
  平成27年度入賞作品
  平成26年度入賞作品
  平成25年度入賞作品
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
毎年、当協会では一般消費者に向けて計量の大切さについて広く周知を図るために、
普及広報誌「計量のひろば」を作成しています。
「計量のひろば」バックナンバー  
  令和5年度 No.66
  令和4年度 No.65
  令和3年度 No.64
  令和2年度 No.63
  令和元年度 No.62
  平成30年度 No.61
  平成29年度 No.60
  平成28年度 No.59
  平成27年度 No.58
  平成26年度 No.57
平成25年度 No.56
計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
一般社団法人日本計量振興協会 事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ









           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
   
 
 
           
       
  一般社団法人 日本計量振興協会
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1