計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、計量法の適切な実施とともに計量思想の普及啓発に努めています。
本年も計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかることを目指します。

計量記念日(11月1日)
毎年11月1日を計量記念日として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指している。
電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日のひとつ。

計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。
1.趣旨
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法にしたかってお寄せいただくと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からの応募を待っています。
2.募集要項
応募対象 日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。
テーマ 自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
募集作品のイメージについては、下記を参照してください。
応募方法 写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。
  [注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。
3.応募締切
平成26年9月5日(金)必着
4.審査
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 2点 賞状、副賞
奨 励 賞 10点程度 賞状、他
6.発表
11月4日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。
7.主催
計量記念日組織委員会
8.後援等
経済産業省
◆お申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 平成25年度  何でもはかってみようコンテスト 入選作品紹介  
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17 年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で9 年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、114 点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて27 作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1 点、優秀作品賞2 点、特別賞1 点および奨励賞23 点を決定しました。
「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員
委員長

北森 俊行

東京大学 名誉教授

委 員

有山 雅子

公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事 消費者相談室長

委 員

大井みさほ

東京学芸大学 名誉教授

委 員

戸谷 嘉孝

東京都計量検定所 所長

委 員

千葉 光一

独立行政法人産業技術総合研究所
計測標準研究部門 研究部門長

委 員

露木 和男

早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授

委 員

森本  修

一般財団法人日本品質保証機構 理事長

委 員

鍋島 孝敏

一般社団法人日本計量振興協会 理事
/計量記念日全国大会 実行委員長

過去入賞作品  
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
入賞作品一覧  
1.最優秀作品賞
テーマ
受賞者

「信号の規則~交差点での信号待ちを最適化する」

神奈川県 小学6年
板橋 未和 さん

【テーマ】
信号待ちをせずスムーズにいくつかの交差点を渡れるか?

【仮説】
信号の切り替わりのタイミング、信号間の距離・時間などを調査し、決まりが分かれば可能なのではないか。


【きっかけ】
同じ道を歩いても信号にたくさんつかまる時と、一度も赤信号でとまらずスムーズに行くことが出来る時がある、とても不思議で面白いと思いどうすれば(どんな時に)信号待ちをしないで済むのか調べてみることにした。そこで・・・家から駅までの道のりにある信号のパターンを調べてみることにする。
 

【実験】

①家を出て駅に向かいまず信号A(宮崎)の切り替わり時間を調べる。
②2コめの信号B(花園橋北)の切り替わり時間を調べる。
この調査では歩行者用の信号を使い青から赤に変わる前の点滅は青信号にカウントする(結果は右表のとおり)。
③家から信号Aまでの徒歩時間(結果は4分)、信号AからBまでの上り坂の徒歩時間を調べる(結果は2分32秒)。
信号機の切り替わる時間を何度

 
かはかり、平均を出して、図1 の表を作成した。信号Aから信号Bまでは徒歩で2 分32 秒かかる。信号Aを青信号で渡ってから2 分32 秒歩いて信号Bに着いた時に、信号Bも同じく青になっていなければならない。図1 の表で点線②は信号Aが青でも信号Bは赤となってしまう。そこで点線を平行にスライドし、信号ABが両方青となる場所を探し、点線①を引いた。
信号Aを15 時39 分40 秒に渡り、信号Bに向かうと15 時42 分12 秒に着いて青で渡れる予測がつく。
家から信号Aまで4 分かかるから、逆算して15 時35 分40 秒に家を出発すれば赤信号につかまらずに駅まで行かれるはずである。

【実際に行ってみる】


15 時35 分40 秒出発、4 分歩く

 
   
信号A「青である」   2 分32 秒歩く   信号B「青である」

今回の実験は成功した。図1 の表を前後にもっと伸ばせば朝昼夜どの時間帯でも導き出すことが出来る。
【考察】
信号は時間の規則によってパターン化されていて、複数の信号のパターンを調べれば重なり合う偶然が導き出せる。よって、信号待ちをせずにいくつかの交差点をスムーズに渡ることが可能となる。


【調査・実験を終えて】
今回は2 つの信号を青で渡ることが出来た。信号が3 つ、4 つと増えれば調査はもっと複雑で大変になるであろうが、全てが青信号でスムーズに渡れた時は気分が良いに違いない。
今後、道を歩いていて、青信号が続いた時はこの調査を思い出し、信号の規則の偶然を喜びたいと思う。
ページTOPへ
2. 優秀作品賞
テーマ
受賞者

「しゃぼん玉のけんきゅう」

広島県 小学2年
谷本 優依 さん

【けんきゅうしようと思ったわけ】
しゃぼん玉えきをかってしゃぼん玉あそびをよくやっていました。
まえに、おふろでシャンプーやせっけんをあわだてるとしゃぼん玉のように見えました。あわができるものならなんでもしゃぼん玉ができるのかなあと思いました。

【やり方】 
まず、だいどころの中せいせんざいでつよくふいたら小さなしゃぼん玉がたくさんできました。ゆっくりふくと大きなしゃぼん玉ができました。こいのとうすいのとではわからないと思って、いろいろくらべて見ることにしました。くらべるには、ゆっくりふいて大きさをはかることにしました。大きさをはかるのにさいしょは水がつくと色がかわる半紙をつかおうと思いました。しゃぼん玉をわれるまで大きくしても、色がかわるだけの水分がないので、はかることができませんでした。つぎに、さしの上で、大きなしゃぼん玉を作って目で見てはかることにしました。
 
でも大きさをよみとるのがむずかしくきちんとはかれませんでした。そこで、さしの上に三角におった紙のつつを二つ立ててはかることにしました。
ストローは、さいしょジュースのものをつかってみました。でも、せっけんえきがつきすぎてたれてしまうので、小さいぎゅうにゅうの紙パックについているストローをつかうことにしました。しゃぼん玉の作り方は、よこにふくと大きなしゃぼん玉ができる前にとんでいってしまうことがおおいので、下むきにゆっくりふいてできるだけ大きなしゃぼん玉を作ります。じっけんにつかうしゃぼん玉のえきは、①台どころの中せいせんざい、②おふろのシャンプー、③ボディウォッシュ、④せんたくのえきたいせんざい、⑤石けんを水にとかしたもの、⑥みせで売っているしゃぼん玉えきにしました。こさのちがいは、けいりょうスプーン半分を1にして、しゃぼん玉えきと水をはかることにしました。しゃぼん玉の大きさはどれも3回はかりました。

【じつけんけっか】 
しゃぼん玉えき①、②、③、④のこさとしゃぼん玉の大きさをグラフにしました。

【くろうしたところ】 
一ばんくろうしたのは、しゃぼん玉を作っていると中でとんで行ってしまうことです。それから、作るとき、いきをゆっくりはきつづけるのにくろうしました。12㎝をこえるようなしゃぼん玉を作ると、いきがくるしくなりました。

【わかったこと】 
(1)えきのちがい:台ところの中せいせんざいで一ばん大きなしゃぼん玉ができました。みせで売っているしゃぼん玉えきと同じくらいの大きさができたのでびっくりしました。せんたくのえきたいせんざいで作ったしゃぼん玉が大きくなかったのもびっくりでした。
(2)こさのちがい:大ざっぱに、えきのこい方が大きいしゃぼん玉ができると言うよそうは、あたっていました。台どころの中せいせんざい、おふろのシャンプー、ボディウォッシュはぜんぜん水がまざっていないより、少し水がまざっている方が大きなしゃぼん玉ができました。

 

せんたくのえきたいせんざいは、水30で一ばん大きなしゃぼん玉になりました。えきたいせんざいは水10よりこいと小さなしゃぼん玉しかできませんでした。
(3)そのた:みせで売っているしゃぼん玉えきで、一ばん大きなしゃぼん玉ができました。売られているしゃぼん玉えきなのでとうぜんだと思いました。石けんは、とけなくなるまで水にとかしたものが中せいせんざいで作ったものと同じ大きさのしゃぼん玉になることがわかりました。

【はってん】
しゃぼん玉ができてからこわれるまでの時間をはかってみることにしました。
そのけっかはよそうとちがって、大きなしゃぼん玉ができるえきほどなかなかこわれないとは言えませんでした。台どころの中せいせんざいが大きなしゃぼん玉ができるし、なかなかこわれません。売っているしゃぼん玉えきのかわりにつかえると思います。シャンプーやボディウォッシュもしゃぼん玉はできますが、あまりよくないと思います。えきたいせんざいは、しゃぼん玉にはむきません。

ページTOPへ
テーマ
受賞者

「じょうけんちがいの水のじょう発」

広島県 小学4年 
河野 咲季 さん

【研究しようと思った理由】 
3年生で黒い色は太陽のねつをきゅうしゅうしてあつくなることを習いました。せんたく物も白色より黒色のシャツの方がさわるとあついです。かわくのも早いです。水の入ったよう器の色や水の色によってじょう発にさがあるあるのかをたしかめようと思ったからです。

【研究の計画】 
(1)いつ:平成25年7月24日~8月10日。
(2)どこで:自分の家のベランダ(手すり)。
(3)やり方:1)同じ形の500 mlペットボトルを集める。
2)11種類のペットボトルや色水などを準備する。
3)それぞれのペットボトルをはかりに乗せて300gまでそれぞれの水を入れる。
4)ベランダの手すりにペットボトルを固定する。5)最高最低温度計をベランダのかげにセットする。
6)日がくれてからセットしたペットボトルを取り出しはかりに乗せて重さを計る。7)その日の天気、新聞の最高最低温度(広島)、ベランダの最高最低温度を記録する。8)結果を折れ線グラフにして気温とじょう発の関係と色との関係を調べる。

【11種類のペットボトルの説明】 
①透明なペットボトルに透明な水、②白色にぬったペットボトルに透明な水、③黒色にぬったペットボトルに透明な水、④アルミハクをまき付けたペットボトルに透明な水、⑤透明なペットボトルに赤い水、⑥透明なペットボトルに青い水、⑦透明なペットボトルに黄色い水、⑧赤セロファンをまき付けたペットボトルに透明な水、⑨青セロファンをまき付けたペットボトルに透明な水、⑩黄セロファンをまき付けたペットボトルに透明な水、⑪緑セロファンをまき付けたペットボトルに透明な水。

【予想】 
黒色はねつをきゅうしゅうしやすいので③のペットボトルが1番じょう発すると思います。青色の濃い⑥や⑨のペットボトルが2番、3番だと思います。白色の②のペットボトルが11番だと思います。アルミハクは・・・?

【実験1の結果】
7月24日~26日の3日間観察しましたが重さがほとんど変わらずさが出ませんでした。そこで、じょう発しにくいと思い(ペットボトル(実験1))、カッターでペットボトルの上部を切り(ペットボトル(実験2))、もう1度初めから実験(実験2)をすることにしました。

【実験2の結果】

【実験1と実験2から分かったこと】 
実験1のペットボトルの口の直径は2 cmで、種類③のペットボトルで1日だいたい3gじょう発しました。実験2のペットボトルの口の直径は6cmで、種類③のペットボトルで1日だいたい15gじょう発しました。



 
ペットボトル(実験1)   ペットボトル(実験2)


ペットボトルの口の直径は、実験1と2では3倍、じょう発した水は5倍なので、直径が3倍になると水が5倍じょう発することがわかりました。

【実験2から分かったこと】 
太陽のねつをきゅうしゅうしやすいこい色はじょう発しやすく、明るい色や光を通さないアルミハクは、じょう発しにくい結果が折れ線グラフを見ると良く分かりました。気温の低い雨の日は、じょう発しにくいことが良く分かりました。グラフを良く見ると3つのなかまに分かれています(アルミハクと白色、黒色と青液、それ以外)。新聞の最高最低気温は、たぶん百葉箱で調べていると思います。ベランダとは最高気温はさが出ましたが、最低気温はあまりさがないことが分かりました。

 
【感想】 
予想が当たってうれしかったです。水のじょう発は色やよう器の形や気温によって変化することが学べました。
ページTOPへ
3. 特別賞
テーマ
受賞者

「ヘチマの茎ののびと気温の関係」

神奈川県 小学6年 
藤原 美穂 さん

毎年緑のカーテンにつかわれるヘチマが、夏になると急に成長することに興味を持ったので、ヘチマの茎ののびは気温に関係があるか調べてみようと思いました。
私は、気温が上がるにつれてヘチマはどんどんのびていくと予想しました。観察は10日おきに、ヘチマの茎の長さをまき尺で計り、最高気温と最低気温の平均を調べることにした。ヘチマはタネから育て、茎の長さが5 cmになった頃に家の花壇に植えかえ、記録していきました。


5月は最高気温と最低気温の平均が低く(24 ℃台と17 ℃台)、茎はあまりのびませんでした。6月になると最高気温の平均は26 ℃台、最低温度も20 ℃をこえ、茎は1 m以上のびました。最高気温の平均が30 ℃以上と高かった7月と8月は、茎は1.5 m以上のび、2 m以上のびた時もありました。ヘチマの実が大きくなる頃に茎はあまりのびなくなりました。最低気温も含めて気温が高くなると、茎ののびが大きくなることが分かりました。
ヘチマの葉の面積は約1220 cm2(縦36 cm、横34 cm)もあり、日影がたくさんできるなと思いました。暑い夏に緑のカーテンとして利用されている理由がよく分かりました。

観察をしているうちに、ヘチマの茎はどの部分が一番成長しているのかという新しい疑問が生まれ、ヘチマの先端だけが伸びていると予想しました。そこで、全長の茎の長さだけでなく、10日
 
おきに目印をつけていた所までを、それぞれ分割して測定しました。その結果は、先端だけでなく、それぞれの場所でのびていたが、先端部分が一番のび率が高かった。
また、ヘチマはいつのびているかという疑問を持ちました。昼間は先端部分の巻きひげは真っすぐのびているのに、朝になるとくるくると支えに巻き付いているのを何度も確認したので、昼間よりも夜の方が成長していると予想をたて、良くのびる先端部分の葉が出ているつけ根3ケ所にマジックで印をつけ6時と18時に長さを計りました。

結果は、昼よりも夜の方がのびていて、特に先端部分がのびていたことが分かった。これは、昼間光合成によってつくられた養分が夜に使われるから夜にのびるのだと思います。
今年は暑かったせいか、ヘチマの茎や葉が大きく成長して、毎回測定するのが楽しみでした。実も大きく育ってうれしいです。この私が育てたヘチマでたわしを作ってみたいです。

 

ページTOPへ
4. 奨励賞
「じぶんのゆびではかってみよう!!」 宮澤 莉央 さん 神奈川県 小学1年
「ねこをはかる」 河井 弘輝 さん 神奈川県 小学1年
「はっぱの大きさをはかる」 沼尻瑠々花 さん 茨城県 小学1年
「おふろの水をはかってみよう!!」 蒲生 千夏 さん 東京都 小学2年
「しんごうのながさ」 木下 一期 さん 神奈川県 小学2年
「ひまわりをはかってみよう」 坪倉 佳暖 さん 福島県 小学2年
「つゆと夏の気おんと天気」 茅原 駿也 さん 福島県 小学2年
「しお水でじっけん」 道山 璃空 さん 福島県 小学2年
「かたつむりをはかってみよう!」 鹿田 大貴 さん 長野県 小学3年
「ペットボトルロケットをとばそう」 松島 拓海 さん 広島県 小学3年
「夏休み 野菜の重さ比べ」 石渡 彩乃 さん 神奈川県 小学4年
「きくのすい上げくらべ」 夷  太一 さん 神奈川県 小学4年
「電気の大きさを量ってみよう」 石塚 汐音 さん 神奈川県 小学4年
「家族の平熱を知ろう!!」 安藤  武 さん 神奈川県 小学4年
「かみの毛の長さってどれくらい?」 山本日芽子 さん 神奈川県 小学4年
「1才の赤ちゃんが言うことば」 祖父江来夢 さん 神奈川県 小学4年
「カップメンの長さはどのくらい?」 慶野  光 さん 栃木県 小学5年
「スピード比べ」 髙槻 将五 さん 神奈川県 小学5年
「長持ちバナナ!大実験!!」 北澤 美涼 さん 神奈川県 小学5年
「パンのひみつ」 田村  心 さん 広島県 小学5年
「氷の溶け方」
さん
広島県 小学5年
「人間のまばたきは、その人の気分で
回数が変わるのか」
上條 燦和 さん 神奈川県 小学5年
「いちばん飛ぶのは何度?」 道中 恵大 さん 山口県 小学6年
ページTOPへ
1.趣旨
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
2.募集要項
応募対象 どなたでも応募できます。
応募数 1名につき1作品まで。
テーマ 正しい計量の大切さをアピールするもの。
応募方法 作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。
  [注1] 書式は自由、未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却しません
3.応募締切
平成26年9月5日(金)必着
4.審査
計量記念日実行委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 2点 賞状、副賞
佳 作 10点 賞状、副賞
6.発表
最優秀作品及び優秀作品については11月4日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
7.主催
計量記念日組織委員会
オンラインでお申し込みの方はこちらから

FAXでお申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 平成25年度  計量啓発標語 入選作品紹介  
広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、778点の応募がありました。
計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作10点を決定しました。
過去入賞作品  
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
入賞作品一覧  
1.最優秀作品賞
「かんがえようきちんと計るたいせつさ」 宮澤 莉央 さん

長野県 小学4年

2.優秀作品賞
「正しい計量 渡たす自信に 受け取る安心」 白石  和 さん

群馬県 中学1年

「あなたのものさし 私のものさし
つなぐものさし SI単位」
緑川 理恵 さん 福島県 株式会社クレハ 生産本部
いわき事業所
3.佳作
「正確な計量は ”Made in Japan”の第一条」 青柴さよ子 さん

愛知県

トレーサブルな計量は、国際社会のバロメーター 堀川 善治 さん 東京都
物づくり 伸ばす支える 正しい計量 梅山すみ江 さん 神奈川県
計量で 見える真実 社会の基盤 佐藤 誠一 さん 岐阜県
安心の 暮らしに欠かせぬ 正しい計量 近藤真里子 さん 東京都
正しい計量 上がる信頼 下がるロス 大平政次郎 さん 神奈川県
その目盛り 社会の信頼 乗っている 境  隆宏 さん 群馬県 中学2年
正確に 計ればわかる 新たな発見 清水 達哉 さん 群馬県 中学2年
計量は 国を結ぶ 目もりの橋 小野里 潤 さん 群馬県 中学2年
計量は みんながわかる 世界のルール 仁木 愛美 さん 群馬県 中学3年
計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
一般社団法人日本計量振興協会 事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ









           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
   
 
 
           
       
  一般社団法人 日本計量振興協会
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1