計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。 計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。
経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。
当会でも、計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかって計量思想の普及啓発に努めています。

※計量記念日は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省の4大記念日のひとつです。

計量啓発全国統一ポスター

     当会作成の令和3年度計量啓発全国統一ポスター


※「何でもはかってみようコンテスト」の次回募集は、令和4年度の予定です

計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。
1.趣旨
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。
「夏休みの自由研究」「夏休みの宿題」の一環としてご活用いただけるかと思います。
また、その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法に従ってお寄せいただきますと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からのご応募をお待ちしております。
2.募集要項
応募対象 日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。
テーマ 自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
募集作品のイメージについては、下記を参照してください。
応募方法 写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。
  [注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。
3.次回募集
令和4年夏の予定
(新型コロナウイルス感染症の影響で令和2・3年度は募集を中止しました。)
4.審査
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 3点 賞状、副賞
奨 励 賞 10点程度 賞状、他
6.発表
11月1日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。
7.主催
計量記念日組織委員会
8.後援等
経済産業省
◆お申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 令和元年度 何でもはかってみようコンテスト 入賞作品紹介  
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で15年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、91点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて15作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1点、優秀作品賞3点および奨励賞11点を決定しました。

左から畔柳遥太さん、磯部芳太朗さん、山本和輝さん、山本幸輝さん、上島康暉さん

入賞作品一覧  
1.最優秀作品賞
テーマ
受賞者

ちょっとした坂やスロープを
こえるためにかかる力は?

大阪府
小学6年   上島 康暉 かみしま こうき さん

【はじめに】
 
 2019年夏に参議院議員通常選挙があり、重度障害によって大型の車椅子を使用する人が当選した。
国会議事堂に改修工事が必要となり、バリアフリーでない場所がまだあることがわかった。
ちょっとした坂がどれだけ大変なことなのかを人工的に坂を作って調べることとした。


2. 優秀作品賞
テーマ
受賞者

朝と夕方で足の大きさはちがう?

大阪府
小学5年  山本 幸輝 やまもと こうき さん、
小学1年  山本 和輝 やまもと かずき さん

【調べようと思った理由】
 
 くつを買いに行った時、「夕方には、足が大きくなるから、くつを買うのは午前中より、夕方のほうがいいんだよ。」とお母さんに言われました。本当に大きくなるのか、とても疑問に感じたので調べてみることにしました。


テーマ
受賞者

いろいろなすなでだいじっけん!
~どのすながいちばんはやくみずをとおすかな?~

神奈川県
小学1年  磯部 芳太朗 いそべかんたろう さん

【じっけんのきっかけ】
 
 おとうさんが「つちをつかったじっけんをしてみたら?」と、ていあんしてくれました。ぼくは、みずがおちるはやさがきになっていたので、いろいろなすなをあつめて、どのすながいちばんはやくみずをとおすのかしらべてみようとおもいました。


テーマ
受賞者

空気の力でめんぼうを飛ばそう

宮城県
小学4年  畔柳 遥太 くろやなぎ ようた さん

【実験の目的】
 
 理科実験の本を参考に、空気の力のひみつをさぐってみることにしました。いろいろな角度の発射台を使い、どの角度からふき矢が飛び出したら1番遠くまで飛ぶのかということもあわせてさぐることにしました。


ページTOPへ
3. 奨励賞
商品の重さは正かくか調べてみよう 吉田 莉玖斗さん 福島県 小学4年
学校の田んぼ1枚から
おすし何かん作れるかな?
太田 花乃さん 宮城県 小学3年
こんなにちがう十円のおもさ 前田 俊さん 神奈川県 小学1年
かげをはかろう! 福永 雪音さん 大阪府 小学3年
折り紙で大きな球体を作れるかな? 里見 凛々さん 神奈川県 小学4年
かおさがし 梶浦 聡人さん 神奈川県 小学1年
空気の重さを測ってみよう 櫻井 懸さん
櫻井 佑さん
大阪府 小学5年
大阪府 小学4年
木の種類と燃え方 緑川 愛泉さん
緑川 慶志さん
神奈川県 小学6年
神奈川県 小学4年
布の特性の調査 林 誠哉さん
林 健太郎さん
長崎県 小学6年
長崎県 小学2年
ジュースや果物の糖度を計ってみた 中原 寧音さん 神奈川県 小学6年
身近なものを計測 溝渕 哲平さん 大阪府 小学6年
ページTOPへ
過去入賞作品紹介  
  平成30年度入賞作品
  平成29年度入賞作品
  平成28年度入賞作品
  平成27年度入賞作品
  平成26年度入賞作品
  平成25年度入賞作品
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
令和元年度「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員
委員長

北森 俊行

東京大学 名誉教授

委 員

荒木 誠

東京都計量検定所 所長

委 員

有山 雅子

公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント
・相談員協会 常任顧問

委 員

大井みさほ

東京学芸大学 名誉教授

委 員

片桐 拓朗

一般財団法人日本品質保証機構 理事

委 員

高津 章子

国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
物質計測標準研究部門 部門長

委 員

露木 和男

早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
元筑波大学附属小学校 教諭

委 員

肥田 敬夫

一般社団法人日本計量振興協会 副会長
/計量記念日全国大会 実行委員長

1.趣旨
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
2.募集要項
応募対象 どなたでも応募できます。
応募数 1名につき1作品まで。
テーマ 正しい計量の大切さをアピールするもの。
応募方法 作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。
  [注1] 書式は自由、未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却しません
3.応募締切
令和3年9月3日(金)必着
4.審査
計量記念日実行委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 2点 賞状、副賞
佳 作 10点 賞状、副賞
6.発表
最優秀作品及び優秀作品については11月1日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
7.主催
計量記念日組織委員会
オンラインでお申し込みの方はこちらから
 
FAXでお申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 令和元年度  計量啓発標語 入賞作品紹介  
広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、584点の応募がありました。計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作12点を決定しました。
1.最優秀作品賞
はかることそれは未来をつくること

高橋 愛実 たかはし まなみ さん

群馬県 中学3年

2.優秀作品賞
計量に 裏打ちされた 技術力

小出 慶愛 こいで よしえ さん

千葉県

正しい計測、正しい管理
みんなの努力で得る信頼

宇野 友裕 うの ともひろ さん

神奈川県
JFE スチール株式会社 東日本製鉄所
3.佳作
正確に 計る目盛りも 計る目も 上條 直子 さん

東京都

正しい知識で確かな計量、品質支える計量管理 河合 朗彦 さん 福井県
品質を 守り支える 確かな計量 金剛 麗子 さん 埼玉県
いつの世も 変わらぬ確かな計量 安心社会 吉岡 直子 さん 東京都
正しい道具で 正しくはかる
それを支える 確かな人づくり
榊原 淳生 さん 愛知県
正しい計量 正しい表示 安心安全明るい未来 今北眞奈美 さん 兵庫県
正しく校正 正しく計量 日々の努力で 得る信頼 田邉 真一 さん 福島県
計測の 原理を学んで 正しい評価 藤井 睦文 さん 岡山県
厳正に令和につなぐ正しい計量 新家寿美子 さん 愛媛県
見極めよう 正しいデータ 正しい数値 岸川  晃 さん 岡山県
平成から 令和へ繋ぐ 正しい計量 小松 真人 さん 大阪府
確かな計量 ブランド支える底力 岸原 弘之 さん 京都府
過去入賞作品紹介  
  平成30年度入賞作品
  平成29年度入賞作品
  平成28年度入賞作品
  平成27年度入賞作品
  平成26年度入賞作品
  平成25年度入賞作品
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
毎年、当協会では一般消費者に向けて計量の大切さについて広く周知を図るために、
普及広報誌「計量のひろば」を作成しています。
「計量のひろば」バックナンバー  
  令和3年度 No.64
  令和2年度 No.63
  令和元年度 No.62
  平成30年度 No.61
  平成29年度 No.60
  平成28年度 No.59
  平成27年度 No.58
  平成26年度 No.57
平成25年度 No.56
計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
一般社団法人日本計量振興協会 事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ































           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
   
 
 
           
       
  一般社団法人 日本計量振興協会
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1