計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、計量法の適切な実施とともに計量思想の普及啓発に努めています。 本年も計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかることを目指します。 計量記念日(11月1日) 毎年11月1日を計量記念日として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指している。 電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日のひとつ。
北森 俊行
東京大学 名誉教授
有山 雅子
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 常任理事 東日本支部 支部長
大井みさほ
東京学芸大学 名誉教授
片桐 拓朗
一般社団法人日本品質保証機構 理事
高津 章子
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター物質計測標準研究部門 副部門長
露木 和男
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
戸谷 嘉孝
東京都計量検定所 所長
鍋島 孝敏
一般社団法人日本計量振興協会 副会長 /計量記念日全国大会 実行委員長
「虫の息」をはかってみよう!
神奈川県 小学5年 竹内 一翔 ( たけうち かずと ) さん
【調べようと思ったわけ】 国語の授業で「虫の息」という言葉が出てきました。国語辞典で調べると比喩表現で「昆虫ほどの呼吸量でしかできないくらい弱っている状態」、「瀕死(ひんし)の状態」を言います。「虫が小さいので、その息も小さいのか?」それとも「虫の息自体が小さいのか?」その違いがよくわかりません。そこで、この「虫の息」を実際に量ってみようと思いました。調べる昆虫は、カブトムシの幼虫・さなぎ・成虫を使った。
【予想したこと】 昆虫は息(呼吸)をしている。さらに、その息を量ることができると予想した。
【用意するもの】 カブトムシの幼虫・さなぎ・成虫、観察用の透明容器2個、仕切り用ネット2枚、指示薬(フェノール フタレイン)、電解アルカリイオン水(pH12.5)、アルカリイオン水希釈用の精製水、円形ろ紙(5.5㎝)、ストップウオッチ、ノート、筆記用具、セロファンテープ
【実験の方法】
「せんぷうきのはねは どのくらいはやく まわっているのかな?」
福島県 小学1年 藤東 佑和 ( とうどう ゆうわ ) さん
【はじめに】
「とくする電池はどれだ」
茨城県 小学4年 長瀧 稀慧 ( ながたき まさとし ) さん
「容器のちがいと保冷力」
八巻 由祈子 ( やまき ゆきこ ) さん
神奈川県 株式会社メジャーテックツルミ
角野 めぐみ ( すみの めぐみ ) さん
群馬県 中学1年
西垣 昭市 ( にしがき しょういち ) さん
福島県