計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、計量法の適切な実施とともに計量思想の普及啓発に努めています。
本年も計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかることを目指します。

計量記念日(11月1日)
毎年11月1日を計量記念日として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指している。
電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日のひとつ。

計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。
1.趣旨
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法にしたかってお寄せいただくと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からの応募を待っています。
2.募集要項
応募対象 日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。
テーマ 自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
募集作品のイメージについては、下記を参照してください。
応募方法 写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。
  [注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。
3.応募締切
平成28年9月5日(月)必着
4.審査
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。
5.賞及び賞品
最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
優秀作品賞 2点 賞状、副賞
奨 励 賞 10点程度 賞状、他
6.発表
11月1日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。
7.主催
計量記念日組織委員会
8.後援等
経済産業省
◆お申し込みの方はこちらから

〈応募先・お問合せ先〉
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部

〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
ページTOPへ
 平成27年度  何でもはかってみようコンテスト 入選作品紹介  
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で11年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、124点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて23作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1点、優秀作品賞2点、特別賞1点および奨励賞19点を決定しました。
「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員
委員長

北森 俊行

東京大学 名誉教授

委 員

有山 雅子

公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 常任理事 東日本支部 支部長

委 員

大井みさほ

東京学芸大学 名誉教授

委 員

片桐 拓朗

一般社団法人日本品質保証機構 理事

委 員

高津 章子

国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
物質計測標準研究部門 副部門長

委 員

露木 和男

早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授

委 員

戸谷 嘉孝

東京都計量検定所 所長

委 員

鍋島 孝敏

一般社団法人日本計量振興協会 副会長
/計量記念日全国大会 実行委員長

過去入賞作品  
  平成26年度入賞作品
  平成25年度入賞作品
平成24年度入賞作品
  平成23年度入賞作品
入賞作品一覧  
1.最優秀作品賞
テーマ
受賞者

「虫の息」をはかってみよう!

神奈川県 小学5年 
竹内 一翔 たけうち かずと さん





【調べようと思ったわけ】
国語の授業で「虫の息」という言葉が出てきました。国語辞典で調べると比喩表現で「昆虫ほどの呼吸量でしかできないくらい弱っている状態」、「瀕死(ひんし)の状態」を言います。「虫が小さいので、その息も小さいのか?」それとも「虫の息自体が小さいのか?」その違いがよくわかりません。そこで、この「虫の息」を実際に量ってみようと思いました。調べる昆虫は、カブトムシの幼虫・さなぎ・成虫を使った。

【予想したこと】
昆虫は息(呼吸)をしている。さらに、その息を量ることができると予想した。

【用意するもの】
カブトムシの幼虫・さなぎ・成虫、観察用の透明容器2個、仕切り用ネット2枚、指示薬(フェノール フタレイン)、電解アルカリイオン水(pH12.5)、アルカリイオン水希釈用の精製水、円形ろ紙(5.5㎝)、ストップウオッチ、ノート、筆記用具、セロファンテープ

【実験の方法】

  1. 指示薬を用いて電解アルカリイオン水を精製水で希釈して準備する。円形ろ紙をこの溶液に浸す(フェノールフタレインろ紙)。
  2. 実験装置を準備し、あらか じめ、その容積を量っておく(容量は1000ml)。
  3. 実験装置を使い、カブトムシを成長 期(幼虫・さなぎ・成虫)ごとにフェノールフタレインろ紙が変色し始めるまでの時間を計測する。 *実験は、虫の呼気中の二酸化炭素でフェノールフタレインろ紙が酸性になり、色の変化(ピンク色⇒無色)を起こすことを利用しました。
 
【実験の手順】
  1. 半球型の透明容器2個と仕切り用ネット2枚そしてカブトムシを用意。
  2. 片方の容器の底に、呼気が出るための穴を開ける。
  3. それぞれの容器に、仕切り用ネットを取り付ける。
  4. フェノールフタレインろ紙を用意。
  5. 下部の容器は穴のないものを用い、カブトムシは、2個の容器を重ねた部分の真ん中に置く。
  6. 上部の容器は穴を開けたものを用いかぶせる。穴の上にフェノールフタレインろ紙を置き、色の変化を時間を測りながら観察する。
 

 
【結果】
フェノールフタレインろ紙が色の変化をしたことで、カブトムシが各成長期とも息をしていたことが分かりました。ただし、色の変化を起こすまでの時間に差が見られました。以上より、カブトムシの各成長期での呼吸量を表に示しました。
 
実験装置 表 カブトムシの呼吸量
 
【思ったこと、考えたこと】
実験の結果、明らかに息をしていたカブトムシの呼吸量は、成虫>幼虫>さなぎの順で、カブトムシの動く量に比例するものでした。半球状の容器を二つ重ね合わせて実験装置を作っているうち、容器の容積が分かればカブトムシの呼吸量がわかるんじゃないかとの考えはあたりました。カブトムシの呼吸量を数値で表すことができたことは、本やインターネットで調べた限りでは、今までになかったように思います。ぼくは、この方法を「検体(カブトムシ)サンドイッチ法」と名付けることにしました。今回の方法で他の昆虫や小動物の呼吸量の算出にも応用できないかと考えました。
 
【まとめ】
今回の実験は「虫の息」という言葉が気になり調べてみたくなりました。そして、カブトムシがちゃんと呼吸してることがわかりました。体の側部の「気門」を使って呼吸をしているそうです。今回の実験で、カブトムシは一定の量の息をしていました。
以上から、ぼくは、きっと「虫の息」という言葉が「虫そのものの大きさがヒトや動物に比べて小さいので、ほとんど聞くことができない」と言うことでできた言葉だろうと思いました。普段、何げなく耳にする言葉も、ちゃんと調べてみると意外な結果が出ることもあると思いました。
 
 
ページTOPへ
2. 優秀作品賞
テーマ
受賞者

「せんぷうきのはねは
 どのくらいはやく まわっているのかな?」

福島県 小学1年
藤東 佑和 とうどう ゆうわ さん

【はじめに】

せんぷうきのはねは、ぐるぐるっとまわっています。どのくらいはやくまわっているのかな。おとうさんが、いちびょうかんになんかいまわっているかで、まわるはやさがきまるよとおしえてくれました。かぞえてみようとおもったけれど、すごくはやくて、はねがみえません。どうやってかぞえるかを、かんがえました。
 
【ほうほう】
はねがまわるのにあわせて、ひもがまきつくようにしました。トイレットペーパーのしんを、はねのまんなかにつけて、おかあさんのミシンのいとをまきつけていくことにしました。かぜのつよさは、いちばんよわくしました。
 
【そくてい】
はねがまわりはじめたときはゆっくりだから、すこししてからはかりました。キッチンタイマーをつかって、5びょうかんでなんかいまわるかをはかりました。はかりはじめるときとおわるときに、いとにくろいえのぐをふででつけました。いとがからまったり、えのぐがつかなかったりして、なんかいもはかりなおしました。ストローにいとをとおすようにしたら、うまくいきました。
 
【けっか】
えのぐでつけたふたつのしるしのところで、いとをきりました。トイレットペーパーのしんをはずして、もういちどかぞえながらまきつけました。73かいまくことができました。
 
 
【まとめ】
5びょうかんに73かい まきついていたので、せんぷうきは5びょうかんに73かいまわっていたことがわかりました。1びょうかんに14かいまわっていたとすると、5びょうかんに14+14+14+14+14=70かい。1びょうかんに15かいまわっていたとすると、5びょうかんに15+15+15+15+15=75かいまわっていたことになります。 いえのせんぷうきのよわいかぜのときは、1びょうかんに14かいちょっとまわっていることがわかりました。
 
【つぎのもくひょう】
つよいかぜのときのまわるかいすうも、はかってみたいです。おとうさんが、わりざんをべんきょうすると、もっとせいかくにかいすうをしらべられるよとはなしていたから、わりざんをべんきょうしたら、またはかってみたいです。
 
ページTOPへ
テーマ
受賞者

「とくする電池はどれだ」

茨城県 小学4年  
長瀧 稀慧 ながたき まさとし  さん

【調べてみようと思った理由】
弟があそんでいるおもちゃの電池が、すぐ使えなくなるものと、長持ちするものがあるように思った。
値段の安い電池はすぐになくなってしまうような気がするので、本当にそうなのか調べてみたいと思った。
 
【予想】
高い値段の電池は長く走り(プラレールの車両)、安い値段の電池はみじかい時間しか走らないと思う。
 
【目的】
電池のメーカーや種類によって、持続時間にちがいがあるかをたしかめる。値段と持続時間にかんけいがあるかを調べる。
 
【方法】
プラレールを走らせ、1本の電池で何時間走り続けるかを測る。
 
【用意したもの】
  1. 単三乾電池6種類
  2. プラレール(スーパーこまち3両へんせい)
  3. 線路(220cm)
  4. ストップウォッチ
  5. カウンタ

 
【カウンタの作成】
インターネットで作り方を調べて、プラレール用に工夫をした。
    <材料>
  1. 100円ショップの万歩計
  2. プラスチック板
    <作り方>
  1. 万歩計のうらぶたをはずした。
  2. ふり子にプラスチック板をせっちゃくざいでつけた。
  3. プラレールにプラスチック板をテープでつけた。
  4. 線路がずれないようにとりつけた。
 
表 乾電池
 
実験そうちの写真(カウンタあり)
 
【測定】
本の電池でプラレールが何時間走れるかを測定し比べる。また、1本の電池 で何周したかをカウントする。測定方法は・・・・・
  1. 電池を入れ、プラレールのスイッチをONにし走らせる。
  2. スタートと同時にストップウォッチをONにする。
  3. プラレールが自然に停止したところでストップウォッチを止める。
  4. 各種の電池について1回目は、走行時間だけを測った。2回目は、走行時間と周回数を測った。
1本当たりの値段と走行時間
1本当たりの値段と周回数
1本当たりの値段と1円当たりの走行時間
1本当たりの値段と1円当たりの走行きょり
 
【わかったこと】
1本分が高いほうが走行時間と何周かの回数が多いかと思ったが、ちがってびっくりした。マンガン電池はアルカリ電池とちがい連続しようにはむかずに少しずつ使うのがいい。1円当たりの走行時間ときょりは、安いほうがずっと長かった。
 
【総ろん】
高い電池よりも安い電池のほうが、1円当たりの走行きょりが長いから安い電池のほうがとく。
 
【感想】
③の電池の測定がうまくいかなかったので、何回もやったらちゃんとした答えが出ると思う。はかってみたらよそうとちがったからおどろいた。結果をまとめたり、書いたりするのがたいへんだった。
 
 
ページTOPへ
3. 特別賞
テーマ
受賞者

「容器のちがいと保冷力」

広島県 小学6年
河野 咲季 こうの さき
【研究しようと思った理由】
母さんが、家で真空断熱ステンレスタンブラーにお酒と氷を入れて飲んでいました。ガラスコップなら、すぐ氷が溶けるのにタンブラーはほとんど溶けませんでした。私は、ビックリしました。容器のちがいで、こんなにちがいがあると思いませんでした。これは、保冷力に関係があると考え、確かめようと思ったからです。
 
【研究の計画】
<いつ、どこで>
実験は平成27年7月26日から8月23日まで。
まとめは8月30日まで。場所は家のリビング。
 
    <実験方法>
  1. 計量カップで、容器に水150mlを入れて、ラップでフタをする。
  2. 冷蔵庫に容器をひとばん入れて冷やす。
  3. 容器を冷蔵庫から出して、ラップを外して温度計を容器に立てる。
  4. 温度計の数値をよく見て下がり切った時にストップウォッチをスタート!
  5. 1分ごとに温度計の温度を記録する。
  6. 30分まで⑤のことをくり返す。
 
【7種類の容器の説明】
①真空断熱ステンレスタンブラー ②紙コップ
③ペットボトル ④アルミカン
⑤ガラスコップ ⑥とう器(湯のみ)
⑦断熱紙コップ
保冷スペシャル
【6種類の巻き条件の説明】
  1. 容器に何も巻かずに、そのまま温度を計ります。
  2. 新聞を切って、容器に2枚巻いて輪ゴムで止めます。
  3. 気泡かんしょう材を切って、容器に2枚巻いて輪ゴムで止めます。
  4. 発砲ポリエチレンシートを切って、容器に3枚巻いて輪ゴムで止めます。
  5. アルミ保温シートを切って、容器に1枚巻いて輪ゴムで止めます。
  6. 真空断熱ステンレスタンブラーに保冷力で勝つために、私が考えた、保温スペシャル です。
 
【容器別順位予想】
  1位 ①、2位 ⑥、3位 ⑦、4位 ④、5位 ⑤、6位 ③、7位 ②
 
【条件別順位予想】
  1位 6)、2位 5)、3位 4)、4位 3)、5位 2)、6位 1)
 
【実験結果】
 
【実験結果のまとめ】

結果と予想順位表
 
【まとめ】
  • 口の直径が小さいペットボトルやアルミカンよりも、口の直径が大きい紙コップと断熱紙コップの方が、保冷力が良いことにビックリした。
  • 厚みの厚いガラスコップやとう器よりも、厚みの薄い紙コップと断熱紙コップの方が、保冷力があることにおどろいた。
  • 外に巻く物は、厚いほど保冷力が高い。順位は、6)>4)>5)>3)>2)。
  • 冷蔵庫に入れた位置なのか容器のせいか分かりませんが、スタートの温度がそろわなかった。
  •  
    【感想】
    私の考えた保冷スペシャルが2位になって、真空断熱ステンレスタンブラーにかなわなかったので、残念でした。実験も一回30分もかかるので、一分間ずつ真剣に取り組みました。順位予想は当たったり外れたりしたけれど、条件別はほとんど当たったので良かったです。今回の実験では、保冷力には容器と条件によって「差」があることが学べました。
     
    ページTOPへ
    4. 奨励賞
    「ばあちゃんのはたけのきゅうり」 阿部 理人 さん 福島県 小学1年
    「かぞくの歩数をはかってみたよ」 熊谷 悠斗 さん 埼玉県 小学2年
    「こうきょうのトイレをしらべる」 上島 康暉 さん 大阪府 小学2年
    「色いろな時間や物を数えよう」 渡邊 智洋 さん 神奈川県 小学3年
    「ありの力についてしらべる」 角本 裕紀 さん 神奈川県 小学3年
    「めざせ!ゴールは 80 ℃」 河野 煌介 さん 広島県 小学3年
    「ふりこのふしぎ」 山本 翔大 さん 茨城県 小学3年
    「アイスをゆっくり食べるには」 山本 慧 さん 茨城県 小学3年
    「キティちゃんの大きさは?」 沼尻 瑠々花 さん 茨城県 小学3年
    「目分量をはかる!~目分量トレーニング~」 村山 にこ さん 宮城県 小学4年
    「もののとけかたを調べよう!」 溝上 陽奈 さん 富山県 小学4年
    「海水の塩分濃度」 笹本 蒼衣 さん 東京都 小学5年
    「ロールケーキの成長記」 山本 輝星 さん 大阪府 小学5年
    「ボールのはずみ方調べ」 河原 秀志 さん 広島県 小学5年
    「自転車事故ってどれくらい危ないの?
    ~坂道のとき~」
    萩原 祥一朗 さん 群馬県 小学5年
    「バトミントンのはねの向きが
    変わる理由と位置」
    前川 和輝 さん 岐阜県 小学5年
    「方眼ノートが時計だったら何分?」 高松 波翔 さん 神奈川県 小学6年
    「夏の涼しい過ご方」 野木 修輔 さん 広島県 小学6年
    「毎日行う同じ事。果たして・・・。」 長藤 伶奈 さん 神奈川県 小学6年
    ページTOPへ
    1.趣旨
    計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
    趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
    2.募集要項
    応募対象 どなたでも応募できます。
    応募数 1名につき1作品まで。
    テーマ 正しい計量の大切さをアピールするもの。
    応募方法 作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。
      [注1] 書式は自由、未発表作品に限ります
    [注2] 応募作品は原則として返却しません
    3.応募締切
    平成28年9月5日(月)必着
    4.審査
    計量記念日実行委員会において審査します。
    5.賞及び賞品
    最優秀作品賞 1点 賞状、副賞
    優秀作品賞 2点 賞状、副賞
    佳 作 10点 賞状、副賞
    6.発表
    最優秀作品及び優秀作品については11月1日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
    なお、最優秀作品につきましては、平成29年度の経済産業省 計量記念日ポスターに掲載される予定です。(例:平成27年度ポスター
    7.主催
    計量記念日組織委員会
    オンラインでお申し込みの方はこちらから
     平成28年6月7日より受付開始
    FAXでお申し込みの方はこちらから

    〈応募先・お問合せ先〉
    計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
    事業部

    〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
    TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
    e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
    ページTOPへ
     平成27年度  計量啓発標語 入選作品紹介  
    広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、916点の応募がありました。
    計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作10点を決定しました。
    過去入賞作品  
      平成26年度入賞作品
      平成25年度入賞作品
    平成24年度入賞作品
      平成23年度入賞作品
    入賞作品一覧  
    1.最優秀作品賞
    確かめよう 信頼はかる 1目盛り

    八巻 由祈子 やまき ゆきこ さん

    神奈川県
     株式会社メジャーテックツルミ

    2.優秀作品賞
    身近だけど とっても大切 計量器

    角野 めぐみ すみの めぐみ さん

    群馬県 中学1年

    品質は一目一目の心がけ

    西垣 昭市 にしがき しょういち さん

    京都府 株式会社島津製作所
    3.佳作
    好きです 正しく計る その姿 渡辺 勝男 さん

    福島県

    「おいしいな」料理のもとは計量管理 中野 瑠夏 さん 茨城県 中学3年
    信頼の 社会をつくる 確かな計量  高橋 済 さん 茨城県
    計量の 一つ一つの目盛りが 大事な役割 新井 琴美 さん 群馬県 中学1年
    正しい計量 孫の先の代まで 伝えていこう 圓岡 祐太 さん 埼玉県 高等技術専門校
    計量が 守る品質 繋がる 中野 弘樹 さん 埼玉県
    暮らしぶり見る知る測る計量器 正しく測っていい習慣 島根 勝利 さん 埼玉県
    お互いの 信頼きずく 正しい計量 西村 嘉浩 さん 神奈川県
    良い製品 計量管理が生みの親 小林 精 さん 神奈川県
    計量が 安心安全 守ってる 若原 千大 さん 岐阜県 小学3年
    計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
    一般社団法人日本計量振興協会 事業部
    〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
    TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
    e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp 
    ページTOPへ









               
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
       
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
       
     
     
     
       
     
     
               
           
      一般社団法人 日本計量振興協会
    〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1