平成29年度 何でもはかってみようコンテスト 入賞作品紹介 |
|
|
 |
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で13年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、85点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて20作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1点、優秀作品賞2点および奨励賞17点を決定しました。 |
 |
1.最優秀作品賞 |
 |
テーマ |
受賞者 |
 |
どれが強いの? シャープ芯
|
広島県 小学5年
河野 煌介
さん
|
【研究しようと思った理由】
シャーペンの芯は、使ってみると細いので、すごく折れやすいです。100円ショップや文具店に行くと、いろいろなメーカーや金額のシャープ芯があることを知りました。安いものは折れやすいのかな? HB、B、2Bでは差があるのかな?100円ショップとメーカー品のちがいなどを調べてみることにしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2. 優秀作品賞 |
 |
|
 |
テーマ |
受賞者 |
ビタミンCの検出実験
|
富山県 小学6年
溝上 陽奈
さん
|
【研究の動機と目的】
私はファッションモデルをしています。
モデルに必要なのは身長です。そこで私は、身長が伸びるためには、やはりカルシウムが必要だと思います。そのカルシウムを育てるのに必要不可欠なビタミンCに興味がわきました。そこで日常にある食べ物や飲み物にあるビタミンCの含有料を知って、効率よく摂取しようと思って調べました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
テーマ |
受賞者 |
きゅうりのせいちょう はかってみよう!
|
福島県 小学1年
山岸 龍馬
さん
|
【しらべたりゆう】
おばあちゃんのはたけで、ふとくて大きいきゅうりをみつけた。ぼくはおどろいた。ぼくは、小さなきゅうりが1日にどのくらいずつ大きくなるのかはかってみようとおもったからだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
3. 奨励賞 |
 |
 |
空気ほうからでる空気のとんだながさ |
田中 洸成 さん |
茨城県 小学1年 |
やさいをはかろう |
福永 雪音 さん |
大阪府 小学1年 |
こおりのとける時間をはかる |
三橋 湘 さん |
神奈川県 小学2年 |
物の長さとかげ |
寺岡 琉斗 さん |
神奈川県 小学3年 |
あついえき体のさめ方について |
井上 航希 さん |
神奈川県 小学3年 |
身長と手を横にひろげた長さは 同じ位の長さなのか? |
西村 香穂 さん |
大阪府 小学3年 |
蒸発のふしぎ |
久永 乃愛 さん |
茨城県 小学4年 |
いろんな甘さを測ってみよう!! |
石井 和音 さん |
茨城県 小学4年 |
せん風機の風はどこまで? |
丸山 さな さん |
神奈川県 小学4年 |
心ぞうのドキドキってなんだろう |
福島 梨乃 さん |
神奈川県 小学4年 |
ちゃわん1ぱいのこめつぶの数 |
緑川 愛泉 さん |
神奈川県 小学4年 |
「生き物は円柱形」は本当か? |
高見 恵花 さん |
神奈川県 小学5年 |
家族ではかった津波避難マップ |
中村 湘太郎 さん |
神奈川県 小学5年 |
どの卵が一番お買い得? |
小野寺 海 さん |
宮城県 小学6年 |
頭の中の10秒計測 |
渡部 耕平 さん |
神奈川県 小学6年 |
割れにくいシャボン玉を作ろう!! |
山上 航躍 さん |
神奈川県 小学6年 |
きゅうりに入れた塩とでたしるの量 |
日並 春 さん 日並 睦月 さん |
岡山県 小学6年 岡山県 小学4年 |
|
|
|
 |
|
|
 |
「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員 |
委員長 |
北森 俊行 |
東京大学 名誉教授 |
委 員 |
有山 雅子 |
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント ・相談員協会 理事・消費者相談室・ADR委員長 |
委 員 |
大井みさほ |
東京学芸大学 名誉教授 |
委 員 |
片桐 拓朗 |
一般財団法人日本品質保証機構 理事 |
委 員 |
高津 章子 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門 部門長 |
委 員 |
露木 和男 |
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 元筑波大学附属小学校 教諭 |
委 員 |
林 久美子 |
東京都計量検定所 所長 |
委 員 |
肥田 敬夫 |
一般社団法人日本計量振興協会 副会長
/計量記念日全国大会 実行委員長 |
|
|
 |
 |
 |
 |
1.趣旨 |
 |
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。 |
|
 |
2.募集要項 |
 |
応募対象 |
どなたでも応募できます。 |
応募数 |
1名につき1作品まで。 |
テーマ |
正しい計量の大切さをアピールするもの。 |
応募方法 |
作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。 |
|
|
[注1] 書式は自由、未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却しません |
|
 |
3.応募締切 |
 |
平成30年9月6日(木) ※たくさんのご応募をいただきまして、ありがとうございました。 |
|
 |
4.審査 |
 |
計量記念日実行委員会において審査します。 |
|
 |
5.賞及び賞品 |
 |
最優秀作品賞 |
1点 |
賞状、副賞 |
優秀作品賞 |
2点 |
賞状、副賞 |
佳 作 |
10点 |
賞状、副賞 |
|
|
 |
6.発表 |
 |
最優秀作品及び優秀作品については11月1日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
|
|
 |
7.主催 |
 |
計量記念日組織委員会
|
|
 |
◆オンラインでお申し込みの方はこちらから |
|
 |
◆FAXでお申し込みの方はこちらから |
|
 |
〈応募先・お問合せ先〉 |
 |
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp
|
|
|
 |
|
 |
 |
広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、474点の応募がありました。
計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作11点を決定いたしました。
なお、最優秀作品につきましては、平成31年度の経済産業省 計量記念日ポスターに掲載される予定です。(例:平成29年度ポスター)
|
|
 |
1.最優秀作品賞 |
 |
広めよう 正しくはかる 大切さ |
藤原 真樹
さん |
福井県 パナソニック株式会社 |
|
|
 |
2.優秀作品賞 |
 |
もう一度 しっかり見つめる 一目盛 |
小野 ひなた
さん |
茨城県 中学3年 |
そのはかり、正しいですか? 定期検査で正しい計量 |
山田 茜
さん |
神奈川県 株式会社メジャーテックツルミ |
|
|
 |
3.佳作 |
 |
はかってわかる 数字で見える 安心安全みちしるべ |
増田 伍希
さん |
群馬県 小学4年 |
計量で 正しい認識 正しい判断 |
杉田 蒼葉 さん |
群馬県 小学5年 |
計量管理で 築こう社会の 信頼関係 |
渡辺 英介さん |
神奈川県 |
計測は安心・安全の第一歩 |
竹内 康之さん |
福井県 |
信頼される品質は、確かな計測・計量管理 |
森山 晃敏さん |
福井県 |
きっちり計量しっかり管理みんなで支える信頼品質 |
三国 覚 さん |
福井県 |
育てよう 計測・計量・品質意識 |
斉藤 憲昭 さん |
福井県 |
慌てない 最後の目盛り止まるまで 確かな計量 繋がる信頼 |
友田弘二 さん |
京都府 |
消費者へ 届ける安心 正しく計量 |
村岡 君代さん |
兵庫県 |
みんなで進める計量管理 品質確保の第一歩 |
安藤 茂紀 さん |
岡山県 |
計量は モノづくりすべての基礎 |
青木 陽子 さん |
岡山県 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
毎年、当協会では一般消費者に向けて計量の大切さについて広く周知を図るために、 普及広報誌「計量のひろば」を作成しています。
|
|
 |
|
|
 |
計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
|
|
|