「計量士」は、計量法第122条により経済産業大臣の登録による国家資格で、計量法に基づく計量士資格の国家試験は1953年に始まりました。
主な職務は、計量器の整備、計量の正確の保持、計量方法の改善、その他適正な計量の実施を確保するために必要な措置を講ずることで、取引や証明などにおいて適正な計量を確保するための重要な資格です。

平成5年の法改正で、計量士の資格は一般計量士、環境計量士(騒音・振動) 、環境計量士(濃度)の3種類に区分されました。
さらに、環境計量士、一般計量士の区分に従い、計量管理の職務に必要な知識、技能について、毎年1回、経済産業大臣が筆記試験を実施することになったものです。

環境計量士は、大気中の汚染物質や水質の汚濁、土壌汚染などを測量する「濃度関係」と、建設工事などの騒音や振動を計測する「騒音・振動関係」の2種類に区分されています。調査・検査業務の入札で、管理技術者や主任技術者の資格要件として環境計量士を指定する自治体もあります。

一般計量士とは、計量法に基づく、経済産業省所管の国家資格であり、質量、長さ、体積などの計量を専門とし、工場などの設備・機械の計量や計量器の点検・管理などを証明するのに必要です。毎年1回、通常は年度末頃に筆記試験が行われます。
環境計量士とは、計量法に基づく、経済産業省所管の国家資格であり、環境に関する濃度、騒音並びに振動についての計量結果を証明するのに必要です。毎年1回、通常は年度末頃に筆記試験が行われます。
 
ページTOPへ









           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
   
 
 
           
       
  一般社団法人 日本計量振興協会
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1